cinnamonflavor55

シナモンを一振り 

一味違うフレーバー。。。 気になるモノ・コト・オモイを綴ります。 FreeHugs、SK8&KLEEN支援中!

2009年08月

22

生きる元気が出た! Panorama Steel Orchestra


六本木ヒルズアリーナで開催された
CARIBBEAN FESTA Live Performance

51556739.jpg


以前、トリニダード・トバゴからの本場スティールパンを聴く機会があり、
その音色にすっかり魅了されたことを思い出し、幾つかのパフォーマンス・
アーティストたちのなかから、PANORAMA STEEL ORCHESTRA
(パノラマ・スティール・オーケストラ)のミニライブに浸ってみた。

***********************************
スティールパン(Steelpan)は、ドラム缶から作られた音階のある打楽器で、
独特の倍音の響きを持った音色が特徴。
カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された
「20世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれている。
***************************(Wikipediaより)

カリブ海諸国の大使館や政府観光局が集まり、特産品や文化を紹介する
マーケットゾーンや、フードゾーンも併設したヒルズのアリーナ
特設ステージはまさにPassion炸裂!の熱い世界で盛り上がっていた。

cd4159a9.jpg


a725a636.jpg


会場で、トリニダード・トバゴのビール、Caribを片手に、生きる音色の
演奏シャワーにドップリと浸かった。

bb90fb23.jpg


全くの勉強不足で恥ずかしいのだが、このオーケストラのコンポーザー、
ハラダヨシヒロさんは日本を代表するスティールパン奏者であり、
そのメンバーの明るさ、笑顔、そしてハイレベルな約40分程度の演奏は、
「生きる元気を与えてくれた」といっても過言ではない。
おそろいのひまわりのTシャツが見ているだけで明るくなれる!

2bbebe53.jpg


そもそもは、ドラム缶から生まれたストリートな楽器。
そのある意味悲しいまでに明るい音色はオイラの琴線を刺激しすぎて、
なんだか思わずチラリと涙ぐんでしまった。

オリジナルに加えていくつかCoverもやったのだが、
Jackson5の
”I WANT YOU BACK”にはヤラれた。
あのマイケルの甲高いボーカルが見事にSteelPanの音色にかわって
語りかけてくる。

時には優しく、時には激しく、そしてあくまでも陽気に。

地球の反対側で生まれた素晴らしい音楽を日本のアーティストが
心をこめて奏でる。
その圧倒的なこみあげるものに、チカラと勇気と明るさをもらった。

1ce57a62.jpg


ありがとう。
めっちゃ、元気が出た!
(たまたまゲバラのTシャツを着ていった。これもなにかの縁?)

ef7ae49c.jpg


PS)その場で買ったCDはもはやiPodでのマスト・チューンとなっている。


六本木ヒルズ紹介チラシより:
世にも美しい音色を奏でるカリブ発ドラム缶楽器スティールパン。

日本を代表するスティールパン奏者として、またはコンポーザーとして
トニーニョ・オルタ、アン・サリー、小野リサ、 LITTLE CREATURESなどを
初めとした様々なアーティストと音楽制作を行う原田芳宏率いる36人編成
(まだまだ増員中!)、プロ・アマ混合のスティールパンオーケストラ。

ポップス、ラテンミュージックのカバーはもちろん、本格的なインプロビ
ゼーションを加えて表現される日本的情緒を持つオリジナル楽曲など、
そのサウンドは包み込むような優しさと心躍るような激しさとを
合わせ持っている。


オフィシャルHP:
http://www.panorama-so.com/
*2007年にはFUJI ROCKにも出ていたらしい。


LIVE ALIVE (CD+DVD)←その場で、買いました!
http://www.amazon.co.jp/LIVE-ALIVE-Panorama-Steel-Orchestra/dp/B000NA7C6M/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1250489417&sr=1-1


Japan’s Panorama Steel Orchestra - Steelband Music Channel
http://www.youtube.com/watch?v=5ja478HP1sY&hl=ja

When Steel Talks
http://www.panonthenet.com/classics/panoramasteelorch.htm




21

「もったいない」を「ありがとう」に。 (長文です。。)

Second Harvest(第2の収穫)活動

ea891907.jpg



日本には、社会生活の中で安全で十分な栄養含む食べ物を
手に入れることのできない、「フードセキュリティ=食糧確保」が
欠けている状況に暮らしている人々が75万人以上いる。
そう聞くと、すぐに「ホームレス」の方々を思い浮かべるかもしれないが、
そういった方は3%。
その他、母子家庭、ワーキングプア、高齢者、移住労働者、などなど、
安全で十分な栄養素を含む食べ物を手に入れられない方々なのである。


一方で、コンビニ最大手、セ○ンイレ○ンのニュースなどでもあらためて
気になった方も多いでしょう。 (企業を責めているわけではありません。)
賞味期限切れ食品の廃棄問題。


残飯量世界1という不名誉なNo.1の我が国、日本。
日本では毎日、消費に耐えうる食糧のなんと1/3が廃棄されているらしい。
東京では毎日6000トン(=600万キログラム)もの食料が廃棄されているのだ。

もし、私たちがこの食料の廃棄を防ぐことができ、この600万キログラムの
食料のうちのほんの一部でも、必要としている人に配布することができれば・・・


セカンドハーベストジャパンは「新品の食べ物」を買うのではなく、
「すでにある、余っている、または企業の規格からはずれた食品」を収集し、
今、食べるべき人々へ提供している特定非営利活動法人。
40年の歴史のあるアメリカでの「フードバンク」活動のシステム化と
普及をめざしている。

<フードバンク>*************************
広義の品質保証制度(社会制度上や企業内および流通上の規定)によって
「やむなく発生してしまう」規格外食品のうち、狭義の品質保証
(食品本来の品質や安全性)に問題ない食品を食品関連企業から無償で
寄付していただき、支援を必要とする福祉分野の施設・団体に無償で
寄贈する活動。
*********************************


40年ほど前のアメリカで「フードバンクの父」と呼ばれる
ヴァンヘンゲルさんが、
スーパーは寄付というカタチで倉庫に食品を「預け」、
必要としている福祉団体の人が倉庫にくれば「引き出す」ことのできる
「食べ物にも銀行のようなところがあれば」という、
10人の子供を抱えて食べるものに苦労していたシングルマザーの言葉に
ヒントを得て、1967年にアリゾナでフードバンクは誕生した。


縁あって、その日本代表や先頭にたって活動されている方々のお話(講演)を
聴く機会があった。

de9d66f6.jpg


代表のマーク・ケンジントンさんは、アメリカでボロボロ、傷だらけの
青少年時代を過ごした後、ボランティアの電話相談を通して、
頭からの知識ではなく自分の耳で知った社会の厳しい現実を学び、
日本では山谷で生活するなかで多くを学び、実際に自ら1年以上も隅田川で
ホームレス体験をすることで、

「わかったのは、わかっていなかったことだった」

と痛感する。

ca995f0c.jpg


この経験を活かして、理論だけではなく「食べることに困る」ことの意味を
体感しているだけに、その説得力はものすごい。


曰く、


中途半端に相手の立場に立つべきではない。
かわいそうに思わない。特別扱いをしない。

Responsibleに思うのではなく、
Response=ただ、反応し、こたえるのみである。



フードバンクジャパンから名称を変更して現在はセカンドハーベストジャパン。
「すでに収穫された畑から二度目の収穫をする」という考えに由来しているそうだ。

企業も捨てたくて捨てるわけではなく、廃棄費用もかかり、その削減にもなる。
この活動を通して地域貢献の絆も生まれる。
セカンドハーベストも、企業も、個人もWIN=WIN。

こう書いてしまうときれいごとに見えるかもしれない。
実際に企業との寄付契約がまとまるのは、日本社会、日本企業の独自の
考え方や社内の構造など、多くの障壁があり、大変のようである。

現にジャパンの活動では支援しているまだ多くの企業や個人が外資系であったり、
外国人、外国で働いたり住んでいたり、フードバンクの存在やボランティアの
意義をよく理解している方々が多いのも事実であるようだ。

ちなみに、冒頭のSecondHarvestJapanのロゴも、
奇遇なことだが、よくよく話を聞いてみると、以前自分の勤めていた
外資系広告会社の当時社長のAlexLopez氏がケンジントンさんの
話に共感し、ボランティアでコンセプトから創り上げたそうだ。
(自分がいた頃から、彼はProBono=公共広報に興味を持っていた。
なるほど、と納得。 )
そんなキモチの集まりがこの活動を支えている。

そんなインターナショナルなつながりのなかで、日本の食品企業担当者も
自発的に理解し、行動を始めてくれているらしい。

作ったからにはおいしく食べてもらいたい。捨てずに活かしたい。
・・・という食品に携わる人としての最も基本的な思いが
熱く行動につながる原動力になっているようだ。


「食べ物を無償で提供する」それ自体はいいことかもしれないが、
「食べ物を自分で手に入れられるように自立の道をつくることを助ける」ことの
方が意味のあることなのではないか?
という声も聞かれる。
実際、そのような質問も講演会の中で聞かれた。

ものをあげるより、道具を貸す。
もちろん、それも大切だ。

しかし、
「目の前におぼれている人がいる時、
泳ぎ方から教えて救えますか。」

まず、おぼれている人を救うことに徹している、という。
「私たちでなければ誰がやる? 今でなければいつやる?」という言葉が
心に響いた。


朝日新聞記者からフリーになり、セカンドハーベストで広報活動をサポートしている
大原さんという方のアメリカでの事情も聞くことができた。

アメリカではすでにフードバンクが40年も続いており、シカゴに新設された
フードバンクは650社からの寄付(30億円)でできたというから、
寄付文化のレベルがあまりにも違う。
その倉庫はまるでコストコのように巨大で効率がよい。

先ほどの与える・道具を貸す、にも関連するが、ここもやはり先進国。
「依存するだけでは貧困の解決にならない」というもう一方の課題解決に向けて
フードバンクの料理を自前で作ることを兼ねた12週間の料理学校がある。

ここで実際提供される料理を作ると共に、料理を学ぶことで社会生活への
復帰の足掛かりとする。
実際80%の人が職につくことができているらしい。

アメリカは色々と問題のある社会だが(もちろんアメリカだけでなく)、
やはり行動力はすごいな、と思う。
ものに限らず、ボランティアの活動も、GiveWhatYouCan.


シカゴのフードバンクの巨大な倉庫で働く人たちも様々。
自らゴミ箱をあさる体験をしていた現在フードを輸送するトラックドライバーのMさんは、
食べ物があふれているこの国で、そんな惨めなことがあってはならない、
という経験から、困った人の気持ちがよくわかるからこそ、
ムダを出してはいけない、という強い意識で働いている。

財務省を引退したRさんは、ボランティアが年125日を越えたが、
報酬ではなく、届ける先の「サンキュー」で払ってもらっている。
お金よりもずっとうれしいよ、と語る。


現在、フードバンクでは、洗剤、シャンプー、紙おむつなどの日用品も取り扱っている。
政府が配給するフードスタンプでは食料品しかもらえない為、
このような商品もすごく助かっているそうだ。
もはや、フードバンクはフードだけのバンクではない。


アメリカでの新たな課題のひとつは、これまで出ていたムダな商品が、
効率の向上とともに、規格外製品が出にくくなり、また余剰精算も効率的に
コントロールされてきている、つまり、フードバンクのある意味頼っていた、
ムダが、企業努力によって無くなってきたことだ。

その他、色々な課題で、寄付されるものは減り、食べ物を必要とする人は増える一方。
フードバンクにも、より一層効率を重視したネットワーク型の活動が求められていくだろう。



FOOD FOR ALL PEOPLE
というシンプルながら世界中の永遠の課題へ。


「もったいない」「困った時はお互いさま」という言葉のあるここ日本。
なのに、残飯世界1の日本。



あとは「ありがとう」に変えていくだけだ。

ありそうでなかった、誰にとってもありがたい

「もったいない」を「ありがとう」に。

まさに今、地球で必要とされている循環型のプロジェクト。

その日本での熱い行動は、まだ始まったばかりである。



個人でも時間や労働を寄付するなど、色々と活動に参画できます。
活動の詳しくは:
セカンドハーベストジャパン

http://www.secondharvestjapan.org/index.php/jpn_home



尚、本ブログは大原さんの本から多くを学ばせていただき、書いています。
「フードバンクという挑戦 ~ 貧困と飽食のあいだで」
大原悦子 岩波書店

95b37174.jpg


http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%8C%91%E6%88%A6-%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%81%A8%E9%A3%BD%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A0%E3%81%A7-%E5%A4%A7%E5%8E%9F-%E6%82%A6%E5%AD%90/dp/4000246445
18

「日々の音色」 新世代のPVに新鮮な驚き

SOUR 日々の音色(Hibi no neiro)

http://www.youtube.com/watch?v=WfBlUQguvyw

SOURというアーティストグループのPVだが、
まさに彼らのブログ↓にも書かれているように
Skype、YouTube, SNS世代ならではのコミュニケーションの
プロデュースだな~、と感心した次第。

5e5c85e4.jpg


頭ではデジタルやクチコミコミュニケーションをわかっている
つもりでも、どっぷりアナログ世代。。。
低予算でもアイディアや工夫でいいものを創ることを手がけながらも、
映像はある程度しっかりと時間と金をかけてつくるもの、というバブル時代を
過ごしてきた世代。。。

e8ad4e16.jpg


そんなオイラには「みんなでつくる」「世界中から参加してもらう」それも
「Webカメラという、業務用映像制作では使わないと思い込んでいるカメラで」という
プロデューススタイルに驚きと、明らかに時代は変っているという強い認識を
抱かせてもらった。

4b78d967.jpg


NYの制作サイドと日本のアーティスト本人達もWeb上でしか会っていないらしく、
出演者のSOURファンたちも何度もタイミング合わせの演技指導をWebカメラを通して
行ったという。
まさにリアル映像をバーチャルなプロセスで作り上げた作品。

b500fa02.jpg


1アーティストのPVにこれだけ「うわ~!」とワクワクしたのは久しぶりかもしれない。
あ、もちろん、曲もGOODですよ♪

4e2ce142.jpg


cfd818e5.jpg


SOURオフィシャルブログ:
http://sour-web.jugem.jp/?eid=174

ちなみにmixiのSOURコミュの方々も参加したらしい:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=389187

17

水筒オヤヂ

巷でプチプームの水筒男子。

社内のフロアに少し値段が安く買える飲料の自販機があることもあり、
つい、1日に1本の水、多いときにはブラック缶コーヒーなど数本を
消費していた。

コストセーブということもあるのだが、とにかく容器を減らしたくて、
おくればせながら、水筒男子ならぬ水筒オヤヂのデビューだ。

b0576e20.jpg


缶やペットボトルもリサイクルすれば廃棄物にはならないのだが、
買えば買うだけ、缶やペットボトルの製造につながり、
リサイクルといっても輸送手段によって運ばれ、
リサイクルプロセスにはなにがしらのエネルギーが生じるわけで。

REDUCE,
REUSE,
RECYCLE
という三つのRE運動があるが、
まずはREUSE,RECYCLEにまわすものをそもそも出さないこと、
REDUCEが一番大切ということも
最近特に気になっていることなので、
ほんの少しでもそこに関与してみようかと。


朝、冷凍庫で作った氷をボトルに入れ、保冷のケースに入れる。
(これもそもそもはペットボトルドリンクの保冷用だったが、
あらためて利用)浄水器の水を入れる。

これで約500MLのマイドリンクが完成。


会社のお水はちと???なので(苦笑)、
近くのディスカウントファマシーで2Lの水を買う。
(なんと、SUNTORY南アルプス天然水が税込み105円だった!)
まあ、ペットボトルを買ってしまうわけだが、
これでいつも買っていた500ML4本分が1本で済む。

自宅からの水を飲み干したら、継ぎ足していく。
氷が結構持つので、デスク上でいつでも冷たい水が飲める!


500円のボールペンを芯を替えながら、ずーっと使って愛着があるが、
この水筒君もそんな仲間になりそうだ。


17

眺めのいい部屋


「眺めのいい部屋」 “A Room With A View”という映画があった。

イギリスの古きよき時代のストーリーで、主人公のふたりが出会うのが、
イタリアのフィレンツェで、映画のジャケットになっている
まさに「眺めのいい部屋」がそのフィレンツェである。

9683849b.jpg


・・というフィレンツェとは全く関係ないのだが(笑)、
久しぶりに、窓際をフレームに入れて、
「絵になる」窓とその外の風景に出会ったので、写真におさめた。

眺めそのものがいい部屋、というか宿は多いのだが、
窓も含めて絵になるのはなかなか出会わない。


4a2b8bdc.jpg



この部屋は千葉県の某所。

まわりは全くの田舎町なのだが、海が目の前で、とても落ち着ける。

波の音で眠り、波の音で目覚める。

おそらく人生で一番波に近いOvernightであった。
記事検索
ギャラリー
  • 「月刊Gift 6月号」で紹介していただきました。
  • 「月刊Gift 6月号」で紹介していただきました。
  • 「月刊Gift 6月号」で紹介していただきました。
  • 「世界を変えるデザイン展」で考えたこと
  • 「世界を変えるデザイン展」で考えたこと
  • 「世界を変えるデザイン展」で考えたこと
プロフィール

シナモン・フレーバ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ